プレイマナーって大事よね。
2011年11月22日 TCG全般 コメント (16)バトルカーニバルお疲れ様でした!
楽しかったなー。
自分が初日にプレミアで連勝したデッキレシピとか、
チームロリコンについてとか、
行きの夜行バスの中で考えてたカード考察とか、
色々ネタは浮かぶも、先に気になったこの疑問から。
夏の東京タワーでも、先日のカーニバルでも見た&言われた光景。
1:明らかな遅延はしてないのに、若しくはカーニバルのような全体のお尻の時間は決まってるが、一戦一戦の時間は決まってないのに相手から
「早くして下さい」と言われたら従わなくてはいけないのか。
長考するとき、私は一言、「少し考えさせて下さい」と言うようにしてますが、
「早くして下さい」と言われると気になります。
2:コインを投げようとしたときに、
「裏を上にして投げて下さい」「サイコロ使って下さい」と言われたら従わなくてはいけないのか。
私は表が出るときは表、裏が出るときは裏が出ると割り切っていますし、
そう言われて投げたコインで表が出たら心の中でドヤ顔出来るので、(ぇ
素直に従うんですが。
3:相手が手札を全てデッキに戻して〜系のカードを使用した際、
手札を全てデッキの上に乗せるだけで、トランプ切るときのように両手でシャカシャカやる簡易的な切り方で自分にカットを頼まれたとき、
どうシャッフルするのがベストなのか。
こんな書き方で伝わりますかねw
オーキドやジャッジマンとかが該当するんですけど、
相手がそうしたら注意するものなんでしょうか。
私はデッキを小分けにするように一枚一枚が分かれるように入れてから
シャッフルし、相手に頼むようにしてます。
マナーって大事。
私の悪い癖で、対戦中の相手のターンに腕組みして威圧的な態度になってる、
と先日ドラちゃんに言われたばかり。ガチ反省。
グッドマナー賞の常連、アマッキー君とか、強くてマナーいいとやっぱカッコいいもんね!
東京バトルカーニバルではプレミアリーグ、私は四連勝したが時間過ぎてたがため三連勝扱いになった。それはいい。
でも私より後に勝負が終わった人は四連勝扱いであった。
三連勝の人達でジャンケンをし、私は負けた。
ホワイトボードに集められたとき、騒ごうかとも思ったけど、子供がたくさんいる会場でそんなんで揉める大人が嫌いだし、
そこまでして手にした切符でトーナメント一回戦敗退とかマジかっこ悪い。
悔しいなら強くなって堂々と来いということか。
昔ポリゴンカードゲームして勝った負けたで揉めて、
20分ぐらい進行が止まったことがあった。
脳裏によぎるよねー。
ちゃんとした手順で相手の理解を得た上の勝利じゃないとダメなんだよね、
特に親子ターゲットにしたカードゲームなんだから。
話逸れましたが、上記三点の件、教えて偉い人。
楽しかったなー。
自分が初日にプレミアで連勝したデッキレシピとか、
チームロリコンについてとか、
行きの夜行バスの中で考えてたカード考察とか、
色々ネタは浮かぶも、先に気になったこの疑問から。
夏の東京タワーでも、先日のカーニバルでも見た&言われた光景。
1:明らかな遅延はしてないのに、若しくはカーニバルのような全体のお尻の時間は決まってるが、一戦一戦の時間は決まってないのに相手から
「早くして下さい」と言われたら従わなくてはいけないのか。
長考するとき、私は一言、「少し考えさせて下さい」と言うようにしてますが、
「早くして下さい」と言われると気になります。
2:コインを投げようとしたときに、
「裏を上にして投げて下さい」「サイコロ使って下さい」と言われたら従わなくてはいけないのか。
私は表が出るときは表、裏が出るときは裏が出ると割り切っていますし、
そう言われて投げたコインで表が出たら心の中でドヤ顔出来るので、(ぇ
素直に従うんですが。
3:相手が手札を全てデッキに戻して〜系のカードを使用した際、
手札を全てデッキの上に乗せるだけで、トランプ切るときのように両手でシャカシャカやる簡易的な切り方で自分にカットを頼まれたとき、
どうシャッフルするのがベストなのか。
こんな書き方で伝わりますかねw
オーキドやジャッジマンとかが該当するんですけど、
相手がそうしたら注意するものなんでしょうか。
私はデッキを小分けにするように一枚一枚が分かれるように入れてから
シャッフルし、相手に頼むようにしてます。
マナーって大事。
私の悪い癖で、対戦中の相手のターンに腕組みして威圧的な態度になってる、
と先日ドラちゃんに言われたばかり。ガチ反省。
グッドマナー賞の常連、アマッキー君とか、強くてマナーいいとやっぱカッコいいもんね!
東京バトルカーニバルではプレミアリーグ、私は四連勝したが時間過ぎてたがため三連勝扱いになった。それはいい。
でも私より後に勝負が終わった人は四連勝扱いであった。
三連勝の人達でジャンケンをし、私は負けた。
ホワイトボードに集められたとき、騒ごうかとも思ったけど、子供がたくさんいる会場でそんなんで揉める大人が嫌いだし、
そこまでして手にした切符でトーナメント一回戦敗退とかマジかっこ悪い。
悔しいなら強くなって堂々と来いということか。
昔ポリゴンカードゲームして勝った負けたで揉めて、
20分ぐらい進行が止まったことがあった。
脳裏によぎるよねー。
ちゃんとした手順で相手の理解を得た上の勝利じゃないとダメなんだよね、
特に親子ターゲットにしたカードゲームなんだから。
話逸れましたが、上記三点の件、教えて偉い人。
コメント
で、1,2は、従う必要はありません。揉めそうだったら、ジャッジを呼んで、間に入ってもらうのがベストかと。
3は、好きなだけ切ってもいいはず。思いっきりぶったぎって下さい。
同じく1,2は従わなくてよいとって言うか2ははじめて聞きました!ビックリ!!
私は個人的にコインが好きですが相手がどっち使おうがかまいませんよ。
指定する権利は無いと思います。
3については相手のカードを落としたり傷つけるのが嫌なのであまりシャッフルしないので、本人がしっかりシャッフルしてくれた方が助かります。
っていうかロリさんかっこいい!!惚れた!?
私もロリさんと対戦させて頂きましたが、
とっても印象が良かったデスよー!
1,2は、えっ何ってな感じで心理戦に乗っかる必要は無いでしょう、
1.長考したいときには一声かけるならそれで十分でしょう。
2.自分のコインを表を向けて投げる、それが私の投げ方です。
3については全くシャッフルせずに出す人もいるので・・・ですが、
そういう場合は上か下から5枚程度ずらすだけで返します。
きちんとシャッフルして渡す人へは半分ぐらいで1カットですね。
1.長考の際に一声掛けるようにするならそれで充分だとは思います。が、今回のイベントの場合14時終了と短めの開催だった為に早く対戦数(勝利数)を重ねたいと考えた方もいらっしゃったとは思います。僕も長考しやすいのですが、日頃から時間制限を考慮し、早めに相手にターンを回すバトルを心がけるようにはしてます。
2.自分の好きなほうの使用で問題ないかと。ただ、コインを表に…っていうのは恐らくパストス(意味はネット検索で調べてちょ)という不正行為を毛嫌いしての言葉ではないかなぁと想定はします。僕も少し前まではコインを表にして回してましたがパストス疑惑を避ける為に、最近では裏にして回すようにしてます。妙な疑いを持たれて、面倒になるのは嫌だし。現行のサイコロを使うと「オモテ」「ウラ」の判定が曖昧な場面があり、「もう一度」と連呼されるのも嫌だし面倒なので僕は使用を避けてます。ラスチャレの時、僕の対戦卓の付近で相当揉めてジャッジ呼んで判定を仰いでいるのを見た辺りでトラウマになりましたw
3.相手の山札が少なかったらシャカシャカとシャッフルしますけど、多ければ(厚ければ)3分割したくらいで相手に返します。相手が細かくシャッフルしようと纏めて山札の一番上に戻そうと僕はこのスタイルですね。相手の動作を見てシャッフル形式を変えるという余裕が僕にはありません、未熟者ですので。
そういう口撃で相手を威嚇するのはどうなんだろ?って僕はいつも思いますね。
相手の対戦マナーに不満があるようなら対戦終了後に、カード片付けをしながらあーだこーだ話せば良いと思うんですけど…。
僕も今回のバトカニで思うところがあったので、つい長いコメントしてしまいました。長文でゴメンネ!!
もちろん気持ち切り替えて糧にしてますよー。
回答ありがとうございます。
ジャッジ呼ぶのが安定だったんですね。
一番気になってたのが2だったので、次は自分の意思をしっかり持ちたいですね。
R&Sさん>
どえりゃーえれーでかんわー(棒読み
指定する権利ってやっぱりないんですよね。
わざわざブログに書くってことは冷静に言ってても悔しかったんだなって思ってます。
そう言って頂けると凄くありがたいです。
私の悪い癖が出ないように心がけてた矢先に上記三点の疑問が出てきたので、
マナーよくってのが分からなくなって思わず記事にしちゃいました。
赤鼻さん>
回答ありがとうございます。
相手がそう言うってことはそれに従えば公平になるってことで、
マナーに繋がると信じてました。
少しもやもやが解消されそうです。
回答ありがとうございます。
パストスについては知ってました。
ラスチャレぐらいのピリピリした環境では分からなくもないですが、
そういう揉め事って脳裏に焼き付いて後ほど必ず出てくるんですよね。
やすみんさんも感じられたってことは、
やっぱりカーニバルでそういう場面って少なからずあったってことですからね。
というかフェアじゃなきゃ楽しくない。
目先の勝利よりも「またあの人と戦ってみたいなぁ」って思ってもらえるプレイヤーにみんなが目指せば、そんなこたぁ少なくなるんですけどねぇ。
す べ て の プ レ イ ヤ ー の デ ッ キ は 、そ れ ぞ れ の 対 戦 が 開 始 し た と き と 対 戦 中 に 、十 分 に ラ ンダムになるように「切られた」(シャッフルされた)状態でなければなりません。プレイ ヤーはデッキの中身が十 分にランダムになるように、満足するまでデッキを切り続ける ことができますが、対戦相手に見える位置で適切な時間内に行わなければなりません。 またプレイヤーがデッキを切った後、対戦相手のプレイヤーはそのデッキを切りなおす
(シャッフルしなおす)か、またはカット(※)することができます。
※「 カ ッ ト 」と は 、デ ッ キ の 上 一 部 を 取 っ て 2 つ の 山 を 作 り 、取 り 分 け た 山 を も う 片 方 の 山 の 下 に 置 く こ とです。3つ以上の山に分ける場合はカットではなく、シャッフルと見なされます。
また、ジャッジはプレイヤーの求めに応じて、デッキを切る(シャッフルする)権限を持っ ています。ジャッジがデッキを切った(シャッフルした)後は、いずれのプレイヤーもそ のデッキをカットもしくは切る(シャッフルする)ことはできません。
・対戦相手が不快に感じる行為をしてはいけません。 (例:大きな声を出す。相手の悪口を言う。わざと時間をかけてプレイする。等)
「またあの人と対戦したい」って思わせるのは確かにグッドマナーですよね。
それで且つ強い人ってのは理想型です。
かりキンさん>
回答ありがとうございます。
線引きが難しいからこそ、揉めそうであればジャッジ呼ぶが安定なんでしょうね。
とはいえ不快に感じる行為…1も2も不快に感じる人はいる問題なんですよね。。。
1については、自分は1度だけ言われたことがあります。
「遅延ですよ」って言われているのか、「遅延ではないけども遅いですよ」って言われているのかで、天と地ほどの差があるんじゃないでしょうか。
結論はわかりません。
2については、公式大会で表投げしてジャッジを呼ばれたというプレイヤーを知っています。
そのときは「次回から裏投げしてください」ってジャッジに言われたらしいです。
どちらでも良いと思われているなら、いらぬトラブルをさけるため裏投げをおすすめします。
3については、自分でデッキをシャッフルしていない段階で、かりキンさんもあげていらっしゃるルールに反しているものと思われます。つまり、シャッフルしてくださいってつきかえすことが可能なのではないでしょうか。
実際はそうまでしなくても、こちらでガンガンシャッフルしてあげれば足りると思うので、私はそうすると思います。
珍しくマジメな話もするんですよ、と。
私が言われたのは2でした。
従ったので揉めなかったんですが、多少なり違和感がありました。
ルールブックにもそこまでの指定はなかったので。。
1は隣の卓が言われてましたね。
本人は無視してましたが。
時間に関しては感覚ですからね…。
前にお会いしたときに話していた内容なのですが、補足ついでにもう一度。
以前、DPより前のシリーズのPCGで、
今のBW3と同じ特性(ポケボディ)を持つワタッコがありました。
tp://hakuu.sakura.ne.jp/dragon-scales/PCG-R-dan-no-gyakushuu/simple-kusa.html#kusa-009
公式大会中、とあるプレイヤーがパストスという行為で
そのワタッコが永遠と生き続けました。
周りの観戦者からもわかるくらいだったので
ジャッジに抗議しましたがスルーされました。
そしてそのワタッコ使いは優勝しました。
昔はキャッチャーはありませんでしたし、
リバースはありましたが普通は入れないデッキばかりでした。
当時はかなり問題視され、その頃からだったと思いますが
コインは裏から投げるよう暗黙のルールみたいなものが広がりました。
俺は不正しないぞとアピールするために裏から投げますと宣言してから投げたり、
逆に2にあるように裏から投げてくださいと断りを入れる人が多かったです。
自分の場合はさらにコインを高く投げてました。
高く投げると、たとえパストスでもコインが弾く可能性が高まるので。
裏から投げるというルールはありませんが、公式はセルフジャッジ(笑)なので
パストスをさせない行為として注意しているものだと思います。
もし面倒でなければ、今後は裏から投げるようにしてもらえれば
コイントスでトラブルになることはないと思います。
今更ついでですが、リンク頂きます。
ご無沙汰しております。
パストスについては先日教えて頂きましたので覚えてます。
ワタッコの事件は初めて知りました。
セルフジャッジが故に揉めることも多々。
無意識のうちに投げちゃってるのでクレーム言われると腑に落ちない部分もあるんですけどね。
こちらこそリンク頂いていきます。